2015年05月30日

西岳。

さてさて、
西岳とはどこぞ?

戸隠スキー場に来ている方なら、
必ず見ていますぴかぴか(新しい)
毎回、視界不良ですもうやだ〜(悲しい顔)
・・・という方以外は。

ここです。




標準タイムで
10時間30分あせあせ(飛び散る汗)

鏡池から出発exclamation




奥社経由にて




視界が開けてからは、
ずっと富士山が見えてました手(チョキ)



肉眼では見えたのですが、
スマホ写真では苦しいふらふら


そして、
有名な「蟻の戸渡り」



幅が50cm位の岩場を渡りますあせあせ(飛び散る汗)
ここを
スタスタと立って渡る強者もいましたexclamation×2

1989年の本には
こんな写真が



現在とは明らかに違います。

八方睨みから眺める西岳ぴかぴか(新しい)




ピークはこんな感じ。



地味ー。
そして、曲がってるー。


本日も
景色は最高exclamation



戸隠スキー場を一望かわいい




白馬方面もよく見えました。
白馬・唐松・五竜。
画像はないですが、
鹿島槍・槍ヶ岳・穂高岳
中央アルプス・南アルプス
八ヶ岳・富士山
根子岳(菅平)・横手山
妙高・火打

本日も
360°の大パノラマ手(チョキ)

西岳は
信州の山グレーディングで最高難度!
・・・だったのですが、
一般登山道から除外。
現在は、
西穂高〜奥穂高(ジャンダルム経由)と同じ扱いで
ランク外ですたらーっ(汗)

クライミング・ルートに載ってたりはします。
やさしめルートとして。

今回は、
アイゼン・ピッケルは必要なかったですが、
ヘルメットは必須です。
自己責任ということで、
もちろん、強制はされませんが。

posted by スタッフ at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

妙高山!

どうだーぴかぴか(新しい)



3週ぶりの快晴晴れ
こちらから見る高妻山は
戸隠富士とは
とても呼べない形です(^_^;)。

右から
白馬・唐松・五竜・鹿島槍




右から
火打・焼山・雨飾




野尻湖



そして
日本海・・・のはずあせあせ(飛び散る汗)



かすんでいて良くわからないたらーっ(汗)


帰りは残雪の上を
走って
滑って
転がって



スノーボードがほしいふらふら


道中
わが校スタッフ
飯森ににらまれexclamation&question




無事、下山。

この時期の妙高山は
まだまだ
アイゼン・ピッケルが必須です。

posted by スタッフ at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

ウド。

今回は、
山菜の王様、ウドぴかぴか(新しい)
いや、一般的には
王様はタラの芽ですが
個人的にはウドです!!

道なき道を歩くこと30分
ありましたるんるん



掘り起こします。



土(砂)に埋まっている部分は白く、
ここが柔らかくておいしい(^u^)。

この右側のウドなんかは30cm位埋まってました。



沢の斜面、
特に砂地なんかにあるウドが最高!
本日は大量ぴかぴか(新しい)




リュックに入りきらないほどあせあせ(飛び散る汗)

沢は
まだまだ続いています。



ここより先は未知の世界。
いつか開拓しよう心に誓って下山。


調理されたウドがこちら。



右が酢味噌ぴかぴか(新しい)
左がきんぴらぴかぴか(新しい)

アップ目



うまし手(チョキ)


posted by スタッフ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月16日

高妻山。

冬物がなかなか片付かない中、
スノーボードからクライミング&登山へと
シフトしたスタッフの田尻です。

このブログも
スノーボード・シーズンが終了と同時に
田尻のクライミング&登山レポートがメインに。
毎年のことですがかわいい

先週の土曜日は
毎年恒例の火打山バックカントリーへと出かけましたが、
霧によりまともな画像がなかったのでスルー。
しかも、雪も降りだす始末。
寒かったふらふら


ということで今回のメインは
本日、行ってきた高妻山ぴかぴか(新しい)

・・・といっても、
本日も朝から雨雨
しかも土砂降りあせあせ(飛び散る汗)

下がったテンションに気づかないフリをして出発!
道中、やはりまだ雪が随所に




この後、
登山道を見失い藪漕ぎ&クライミングたらーっ(汗)
登山道に戻ったときは、
再び濃霧と雨バッド(下向き矢印)
めげることなく山頂へ



少し視界も良くなり
妙高山と火打山をとらえることがるんるん



そして
戸隠スキー場も確認できましたわーい(嬉しい顔)




ちなみに、
スキー場から見た高妻山はこれ



うなだれるスタッフの奥
白くとがった山です。

次回はどの山へ・・・。
posted by スタッフ at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。